愛する受戒の生鮮の危機は横

分かるか調べの五るザイルの縦

入社9年の新卒営業職の悩み

4年大学卒業し、就職氷河期と言われていた中、なんとか入社した会社。特に特別興味があるわけでもなく、やりたかったことでもないが、淡々とこなしていくうちに入社してから9年ほど経ってしまった。実際、勤めている会社は世間でいえば、完全にホワイトと言われるであろう。同年代と比べて給与面がまぁ劣るが、ほとんど残業も無く帰宅できるため、時間は豊富にある。

http://www.wiusd.org/

休日も基本的にはカレンダー通りで、仕事に支障が無ければ有給もスムーズにとれる環境。傍から見れば何も悩む必要などないと思われる環境に置かれていることは十分に自覚している。しかしながら、私は営業に向いていない性格だと入社前から感じていた。理由としては相手から言われたことに対して受け入れてしまいがちで自社の有利になるような提案をすぐに出来ない。

相手に対しての無理なお願い(特に自社の決算対策での納品依頼等)をすることが非常に苦手且つお願いをしている自分がとても嫌になるのである。正直、相手からすればいろいろな営業マンから無理なお願いをされていると思うので慣れたものだとは思うのだが、実際にお願いするときはそうとは思えない自分がいる。文系の4年大卒で特にやりたいこともなかったため、ろくに就職活動に力も入れていいなかったので文系=営業と勝手に思っており、営業しか選択肢がないと思っていた。

社会人になり、新しくできた友人や昔からの友人を見ると同じ文系でもいろいろな職種についていることを遅めに知った。また、年齢的にも同じように営業をやって嫌になり全く違う業界に転職をして楽しくやっている友人を見ていると、向いていないと思う営業をあと30年以上やらないといけないのか…と悩む日々。転職を考えてみるものの自分に自信が無く、ホワイトな環境でのうのうと過ごしてきた自分が転職してやっていけるのかという不安から具体的な行動には移せない自分が大変もどかしく感じる今日この頃です、、

コメントは受け付けていません。